gotop

menu

年代別治療ガイド

  1. TOP
  2. 年代別治療ガイド

お口のトラブル予防のポイントを年代別にご紹介 Introduction of points of prevention of mouth by age

歯の病気の「むし歯」と、歯ぐきの病気の「歯周病」はお口の2大トラブルです。
とても身近な病気なので「誰もがかかるから」と病気になるのは仕方がないと安易に考えていませんか?
しかしどちらもいったん発症してしまうと再発しやすく、治療をしても元の天然歯に戻すことはできません。
年齢を重ねても自分の歯で過ごせるようにしっかり予防することをおすすめします。

こちらでは安心診療の長崎県諫早市の歯医者「宮下歯科・矯正クリニック」が胎児期~老年期までの年代別の歯科の病気の予防ポイントをご紹介します。

年齢・年代別のお口のトラブルや治療・予防のポイント

胎児期(妊娠中のお母様へ)

胎児期(妊娠中のお母様へ)

歯は生後6ヶ月ころに生え始めますが、やがて歯になる歯の芽(歯胚:しはい)は赤ちゃんが妊婦さんのお腹の中にいる時期にでき始めます。お腹の中の赤ちゃんの健やかな成長のためにはお母様が栄養バランスのよい食生活をすることが大切です。赤ちゃんの歯のことも考えてお過ごしください。

妊娠するとホルモンバランスが変化し、食生活にも影響します。つわりがあったり、あまり食べられなくなったりと、さまざまな理由で口腔内環境が悪化し、むし歯や歯周病になりやすいので注意が必要です。むし歯になってしまうと栄養補給を妨げます。歯周病になってしまうと早産や低体重児出産のリスクを高めてしまいます。妊婦さんとお腹の赤ちゃんの健康のために、妊娠安定期(妊娠中期)には、とくに違和感がなくても妊婦歯科健診を受けましょう。

新生児期(0~1歳)

新生児期(0~1歳)

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはむし歯の原因菌は存在しません。しかし生活しているうちにやがてまわりの大人の唾液を介して感染します。この感染時期をある程度遅らせることができれば、将来的にむし歯にかかるリスクを抑えられるといわれていますので、赤ちゃんのためにも、ご家族そろってむし歯治療を受けてお口の健康を保つことが大切です。生後半年ほどで歯が生え始めますので、ミルクを飲んだら、湿らせたガーゼで歯をきれいに拭くなど、口腔ケアも開始しましょう。

むし歯の原因菌をうつさないためにできること

  • 食べ物の口うつしをしない
  • 赤ちゃん専用のスプーンやコップ、お皿などを用意する
  • 家族全員で口腔ケアをしてむし歯の原因菌を減らす

乳幼児期(1~3歳)

乳幼児期(1~3歳)

乳歯は2~3歳ころに生えてきます。乳歯は永久歯にくらべてむし歯になりやすいうえ、いったん発症すると進行が早いのが特徴です。赤ちゃんのお口の健康を守れるかどうかは親御様の口腔ケアの意識にかかっています。むし歯についての知識を深めて、しっかり予防してください。毎日のケアに、歯科医院での定期健診を加えましょう。

むし歯になりにくい生活習慣

  • 食事やおやつは規則正しく摂る
  • ダラダラ食べないようにする
  • 「食べたらみがく」を習慣にしてお口がきれいな時間を長く保つ
  • 糖分の多い食事やおやつは控える
  • バランスよく食べる

幼少期(3~6歳)

幼少期(3~6歳)

口腔ケアの基本は毎日のセルフケアです。この時期から食後の歯みがきを習慣にするようにしましょう。ただ、まだ子どもは自分ではお口の中の汚れをしっかり落とすことはできません。習慣づけが大切ですが、実質的には、親御様がお子様のお口のケアをしてあげてください。とくに睡眠中はお口の自浄作用がある唾液の分泌が低下し、むし歯になりやすい環境ですので、就寝前にはしっかり仕上げみがきしてあげましょう。また歯並びを乱すクセに気づいたら、なるべく早く直してあげましょう。

歯並びを乱す可能性があるクセ

  • 指しゃぶり
  • ほおづえ
  • 口呼吸
  • 爪や唇を咬むクセ
  • 舌で前歯を押すクセ
  • 丸飲み など

少年期(6~15歳)

少年期(6~15歳)

6歳ころになると永久歯が生え始めます。乳歯の奥歯の奥に生えてくる6歳臼歯は、食べ物をすりつぶす大きな歯で、一生の咬み合わせに大きな役割を果たします。生えたての永久歯はまだやわらかくむし歯の原因菌が産出する「酸」への抵抗力も低いのでむし歯になりやすいので注意が必要です。とくに複雑な形状で汚れが溜まりやすい咬み合う面にある溝は、むし歯が心配です。ご自宅でのセルフケアともに歯科医院での予防処置を受けて、むし歯から守りましょう。
乳歯から永久歯への生え替わりの時期は大小の歯があり、歯がない部分もあるので汚れが溜まりやすい時期です。この時期は定期健診を受けて健やかな生え替わりを促すことをおすすめします。そして歯みがき指導を受けて、毎日のセルフケアにいかしてください。(第1期矯正治療)

思春期(15~20歳)

思春期(15~20歳)

永久歯が生えそろった時期で、自分で口腔ケアもできる年代です。歯科医院での定期健診を活用して、汚れを効果的に落とせる歯みがきの方法を身につけてください。また中には親知らずが生えてくる子もいます。痛みがある場合やほかの歯に悪影響を与える場合にはお口の全体の健康のために抜歯などの処置が必要な場合もありますので、お気軽にご相談ください。歯並びを整えるための矯正治療も行います。(第2期矯正治療)

成人期(20~40歳)

成人期(20~40歳)

これまでむし歯予防に力を入れてきましたが、これからは歯周病の予防も考慮に入れることが大切です。お口の2大トラブルのむし歯と歯周病はどちらも細菌による感染症ですので、生活習慣が発症と進行に関連します。全身の免疫力の低下が発症の引き金となりますので、不規則な生活リズム、偏った食習慣、喫煙習慣、睡眠不足、ストレス過多な環境などには注意が必要です。また結婚や妊娠を控えている方は、口腔内のチェックを受けてむし歯や歯周病の治療や親知らずの治療を受けておくことをおすすめします。

壮年期(40~60歳)

壮年期(40~60歳)

むし歯や歯周病の治療や予防をしっかり行い、いつまでもご自分の歯で過ごせるように毎日のセルフケアだけでなく定期的なプロフェッショナルケアでお口の健康を守っていただきたい時期です。また年齢を重ねるとともに歯が黄ばんでいくことがあります。天然歯の美しさを取り戻すための歯科ホワイトニングをおすすめします。また以前、むし歯治療した歯に使用した銀歯が気になる方には、自然な見た目のセラミック製の人工歯に替える審美歯科の受診をおすすめします。

老年期(60歳以上)

老年期(60歳以上)

さまざまな理由で歯を失ってしまったかもしれません。入れ歯治療やインプラント治療で歯の機能回復を行ってください。できるだけご自分の歯を残し、いつまでも快適に食事や会話を楽しめるように毎日のセルフケアとともに定期健診をご活用ください。親知らずを除いて28本ある天然歯のうち、20本が残っているとほとんど生活に支障がないといわれています。80歳になっても20本の歯を残すように日々のケアを行いましょう。

諫早の歯医者宮下歯科・矯正クリニックご予約はこちらから

Informationお知らせ

諫早市の歯医者 宮下歯科・矯正クリニック

0957-56-8241

平日 9:00~12:30 14:00~18:30
毎週土曜・日祝休診

診察表

  • ADDRESS 〒854-0022
    長崎県諫早市幸町39-31
  • 歯科タウン

※フォームからのご予約は、初診の方のみとなります。
2回目以降のご予約は、お電話にてお願い致します。

Copyright © MIYASHITA DENTAL &ORTHODONTICS All Rights Reserved.